Blog ブログ

第3号不整合記録問題

国年3号の被保険者のC子さん55才、夫のBさんが会社(厚生年金適用)再雇用中で、65才になった。にもかかわらず、C子さんは種別変更届を出してないので3号被保険者のまま。本来は、1号被保険者。(国年保険料納付義務者)

これを、3号不整合記録問題という。

こういう場合は、特定期間該当届を役所に出せば、保険料納付時効消滅の2年以上前の期間でS61/4〜H25/6までの期間は、合算対象期間扱いにしてもらえる。

老齢基礎年金は、当該期間は10%減額。

元自衛官2

Iさんからの答えは、労災のみ。
Iさんは、片方の手の指4本ない。
労災は、73%のみ。
だとしたら、厚年との併給だよな。
今度、会うときに年金証書を見せてもらいたい。

元自衛官

元同僚で、元陸上自衛官でプロボクサーIさんの話し。
もう10年くらい前になると思う。
Iさんが、会社を辞めるときに理由を聞いたところ、労災から障害年金を貰っているので生活は、なんとかなるとのこと。Iさんは、当時55才くらいだったと思う。定年まであと5年なのに、勿体ないなと思った。
それからずっと、Iさんが厚年の障害年金は貰っているのか?気になっていた。
最近になって、Iさんと話す機会があったので障害厚生年金のことを聞いてみた。

大失敗2

大失敗というのは、障害厚年の初診日要件に、65才未満という年齢制限(被保険者は70才まで)がないことを、65才以上だからダメと勘違いしていたということだ。

父が生きている時(80才)に、障害年金の請求は、可能だった。

もう一つの大失敗がある。

父が亡くなって5年以内なら障害年金の未支給年金の請求が可能。ということを、
ダメと思い込んでいたことだ。
ホントに悔しい限りです。

S47年に起きた事故なので、当然旧法。
仮に、3級認定になっても、かなりの額になったと思う。旧法は、3級でも
2Fの給付乗率が10/1000と高い。
1Fの額は、2000円/月とこれも然り。
後悔先に立たず。

大失敗

亡父は、私が小学生でった頃、昭和47年8月(当時38才)にトラックと荷物の間に挟まれて、
内臓破裂という大事故にあった。労災だ。

手術で、一命は取り留めた。しかし、大量の輸血をしたため肝機能障害を
併発して、3年間くらい治療所入退院を繰り返して。

小腸を半分切断したため、健常者より便意が早く一日に数回もトイレに入って
いたことを憶えている。

労災では、傷害補償一時金を受給なので、8級以下の障害。
あの大事故で、8級以下とは。

それで、テーマの大失敗は、ここからが本題であるが、続きは明日以降に。

インボイス制度に反対

2023/10月からインボイス制度が施行する予定だが僕は、猛反対です。
インボイスとは、適格請求書のこと。
はっきり言って、メリットはゼロ。
ゼロどころか、消費税の確定申告も発生するので、事務負担増大。
また、免税事業者のままだと、課税事業者からは、契約を切られる可能性が大。
なので、実質的には消費税増税。
このコストプッシュインフレのご時世に、この超悪政策はないと思う。

服部年金企画開業セミナー

今日、明日と開業セミナーを受講する。
5年ぶりの東京だ!
現在、神保町のドトールコーヒーで、
モーニング中。
今晩泊まるカプセルホテルに、荷物を預かってもらって、下見はOK。
なんか、((o(´∀`)o))ワクワク。

☃対策

2023/1/25の雪対策にタイヤチェーンを、
試みたが、失敗に終わった。
今までの、チェーンなら簡単に装着できていた。しかし、新調したものは話にならない。タイヤを外してもやったが、巻けれない。こんな、品質の悪い商品は売らないでもらいたい。
仕方ないので、今日am4:00起床で時速30km前後でトロトロ走行で、無事会社に着いた。さあ、寝袋で寝よう。

退職セミナー

グループ会社の労組主催の、退職セミナーに参加した。
講師は、愛知会のS社労士先生。
参加の理由は、S先生の講義の進め方を勉強するためだ。
あと、名刺交換。
年金相談で、よく質問される内容を重点にされていた。
特老厚、老厚、労基、加給年金額、繰上げ、繰下げ、基本手当、医療保険料など。
先日、僕も年金セミナーをやったが、
着眼点としては、あながち間違ってなかったようだ。チョット救われたような。
会場には、100名はいたが、常に聴講者と会話するような喋り口でされていた。
簡単そうで、難しいんだヨナ。

年金セミナー

今日、年金セミナーをやった。
成績10/100。
かなり、練習したが本番は、予期せぬ出来事が次々に。
30、40代の方々は、年金って自分には
まだ先のこと。のようだ。
そもそも、テーマ自体を間違えたのかもしれない。