Blog ブログ

社労士会の相談会

半田市のとあるスーパーの一角で、
毎年社労士相談会が、実施される。
ある男性の相談者に、ご高齢にもかかわらず給与が62万/月の方が。
最初は、インボイスの内容を聞かれたので、税理士会に聞いてとお伝えした。
まだ、話しをされたそうだったので、
在老の話しをしたら、俺72才だけど62万以上給与があり、年金を貰っているとのこと。たぶん、老厚は全額支給停止で、老基のみ支給されている。
具体例で計算しながら、在老の説明をした。しかし、72才の雇われの方で62万は
日本の中探しても、粗いないのでは…。

DC・iDeCoの落し穴その3

DCイデコの一時金受取りには、所得税が掛ります。
受取日からMAXで19年遡った時点の退職金の額とイデコの額=A
A=700万として
退職所得控除B
19年遡った
B=40万×19年=760万
A−B=700万−760万=▲60万(課税対象額)
所得税ゼロ 
上記例では、ゼロ円になりましたが。

DC・iDeCoの落し穴 その2

巷では、確定拠出年金は税金対策になるのが唯一のメリットといわれている。
確かに、投機額・運用益は減税される。
一方で、給付時はどうだろうか?
これは、課税対象なんです。
では、具体的には?次回に。

DC・iDeCoの落し穴その1

個人型確定拠出年金を通称iDeCoという。
政府は、財政危機を理由に公的年金の上乗せでiDeCoを推奨している。
iDeCoの運用益は非課税であるメリットはよく言われる。
しかし、
デメリットの部分は、ほぼ言われてない。
以下はiDeCoのデメリット
1.国民年金の保険料を払ってないと
iDeCoに加入はダメ。
たとえば、会社を60才定年退職し且つ再就職(厚生年金適用会社)しない人は、iDeCoに加入は出来ない。
2、夫に扶養されていた妻は、60才以後
iDeCoに加入は出来ない。
3、しかし、上記1も2も60才以後、国年に任意加入すれば、iDeCoに加入デキル。
その場合、国年の保険料とiDeCoの掛け金をダブルで払うことになる。
運用益が、上記の額を上回れば黒字になっていくが、高齢世代には厳しいと思う。

知多支部研修in滋賀

知多支部では、コロナ禍で3年ぶりの県外研修だったようです。

私も参加しました。

有益な情報を多く頂き、大変有難かったです。

彦根城に登って、琵琶湖と比叡山を見ました。

親鸞聖人が、延暦寺でご修業中に琵琶湖に映る月と御自分の心を比べられ、後生暗い心を嘆かれたという。

タイトルタイトルタイトルタイトルタイトルタイトルタイトルタイトル

テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト

経営労務診断

経営労務診断は、連合会が2020/4に立ち上げた。中小零細企業のブランドを上げるには、良い制度だと思う。
従業員一人ひとりを、大切に育てている。ことを市場にアピールできる。
さらに登録料・更新料共に無料。
対して、ISO9001等は、高額のイメージ。
ただ労務診断は、社労士が関与すれば、有料になる。しかし、それ相応のメリットがあることは言うまでもない。
診断には、初級・中級・上級の3段階がある。初級は自社で、20項目をチェックし連合会に登録すれば、初級マークが貰える。これを求人紙に使えるし、名刺にも使える。いい人材を求めておられる社長様には、是非一度試してみられては。

年金セミナー

年金セミナーの打合わせをやってきた。団体の責任者は、大学教授と名大卒の仏教講師且つFP。お二人は、講義のプロなので流石に伝えるコツを抑えておられる。
自分では、わかり易く資料を作ったと思うのだが、2/3ダメ出し。
小学生高学年にも分かるような感じで、改善してみよう。

出前授業

はじめての、出前授業が終わった。
ズームがあることを設定して、練習しなかったので、本番はテンパってしまった。場所は、愛知県の私立大学。反省点が多すぎて…。学生さんに申し訳なく思います。
次回また依頼があった時は、改善して挑みます。

12月の年金会

今日は、年金会があった。
30年前に立ち上げた会なので、会員90%の先生方が、60才代だ。

その中での勉強会の内容だ。

働き方改革の原因となった、大手広告業D社女性社員が過労自殺をしたというD社。
新聞の見出しに、「オフィス消灯 続きは深夜のファミレス」。

オフィスは午後10時に、完全消灯するようになった。
残業は完全に、45H/月に抑えている。
しかし、ここから更に20H/月はファミレスで仕事をしているというものだ。
つまり、65H/月残業しているということ。

業務量が変わらず人で不足。(24才男性)
ノー残業デーは、サービス残業デーのようなもの。(51才男性)
上司が退勤処理をして残業。部下はマネをするしかない雰囲気。(34才男性)

表の数字で労基法を守って見せても、実態は違法残業だ。

表の残業時間が45H/月なら、裏(退勤後)の残業時間をゼロにしなければ、
働き改革の意味がない。

高校同年の飲み会

たいへん、久しぶりの更新です。
今日、名古屋栄の居酒屋で2年ぶりに、昔の仲間と飲みました。

50代後半になっても、17・8才の感覚で付き合えるのはなんか不思議です。
しかし、みんな娑婆の荒波をカイクグッテきてる人たちなので、
私は相変わらず、やられっぱなしです。

一方で、みんな年を取ったな~。という印象が残り、なんか寂しい気になりました。
当たりまえの話だが。

2件目に、クラブに行きました。女の子は、ほぼフィリピン。ほぼ全員若くて美人だ。
僕に付いてくれた子に、「どういうルートで、日本に来たの?」って聞いたが、回答なし。

不法滞在になっていなければいいのだが・・・。
てな、ことを考えながら、楽しい時間を過ごしました。

いずれにしても、こういう高校時代の仲間との時間は、これからも大切だ!と思う。