Blog ブログ

共同不法行為その2

昨日からの続きです。

S氏  簡易裁判所からの出頭命令で、40万の請求を受けた。

M(私) 知り合いのW行政書士先生にTELをし
     翌日朝に当該案件相談のアポが取れた。

W先生  私が書いた当該事件の関係図を見て、これは、弁護士に依頼したほうがいい。

M    先生に、お知り合いの弁護士先生はいませんか?

W    僕(W)が以前勤務していた、MM弁護士事務所を紹介しますか?

M   是非、お願いします。

というところで、今週土曜日にMM弁護士先生事務所に相談決定。
今後どういう、展開になるか?です。

しかし、明らかにH社はオカシイ。300万を被害者に支払った。
H社顧問弁護士がついていれば、Cからの損害賠償請求は問題ありとすぐ分かるはずなのに。

被害者の付き添いという立場の、Z第三者の方は不法行為の要件は満たしてないのです。

民法709条
     1 加害者に故意または過失がある。                1~4 立証責任→ 被害者
     2 被害者の権利または法律上保護される利益の侵害。
     3 加害行為と損害との間に因果関係がある。
     4 損害が発生している。
     5 加害者に責任能力がある。                    5~6 立証責任→ 加害者
     6 加害者に違法性阻却事由がない。
     
Zは、上記1~4の要件を満たしてないにも関わらず、100万の請求をしていることになる。不当利得。
H社弁護士は、なぜ気づかなかった?が、まず第一の疑問なのです。

イヤ~。太陽光発電に騙された。政府に騙された。

太陽光発電サービス(仮名)の佐伯(仮名)さんから太陽光パネル点検の電話があった。
面倒だったが、念のため点検をお願いした。

当日、私は以前から気になっていた、FIT(太陽光発電)買取廃止のことを佐伯氏に聞いてみた。
佐伯氏 「そうなんですよ。発電開始から10年経つと、現在の価格から自動で下がんですよ。」

私    「どう、下がるんですか?」

佐伯氏 「10kw以下の契約のお客様で、48円/Kw → 9円/Kw に」「20kw契約の方ですと、20年後からの対象となります。」

私 「え~っ、そんなに(# ゚Д゚)」「80%も下がる」「これじゃ、意味なじゃん」「うちは、5Kwだからあと5年後に9円/Kwになる(# ゚Д゚)」

佐伯氏 「すみません」

私 「まあ、あなたを責めるつもりはないですが。」「契約時、営業の渡部さん(仮名)そんなこと一言も言ってなかったですよ」

と、まあこんな感じです。

私は、10年借金完済でその後黒字転換するつもりで、契約したのですが・・・。政府にまんまと騙されました。
あれだけ、再生可能エネルギー買取制度のメリットをウタっていた政府に(# ゚Д゚)。
最初から、この計画は没計画だったんだということ。皆さん、ご存知だったですか?

天守閣と本丸御殿の違い

久しぶりに、妻と休みが合致したので、2人で名古屋城に行ってきた。

今日世間一般では、稼働日の企業が多いので名古屋城見学混雑回避?チャンスだった。

天守閣と本丸御殿の違いは、ご存知だろうか?
天守閣は、戦の家。これに対して、本丸御殿は、殿様が居住する家。つまり、殿様は天守閣には有事以外、入らないということだ。

しかし当時、人力で基礎造りを、大きな石(50~100kg/個)を、一つひとつ積み上げてたものだ。
たぶん、多くの労働者が事故で命を落としていると思う。過酷な労働だったと思う。

アサリ取り

2日連続で、アサリ取りに行ってきた。
2日目は、次女の学校を休ませて。

1日目0.8kg・2日目1.5kg。支払った料金は、400円・900円。駐車料0円。

とこなめの近場で、こんな良い漁場があるとは知らなかった。
しかも、GW中・大潮・干潮時刻12~13時・晴れ、という好条件。行かない手はないだろう。

知多半島は、ここ数年アサリは全くダメだったから。今年は、数年ぶりに楽しめた。

今日も、アサリの味噌汁が楽しみだ!

148回日商簿記2級試験

148回簿記2級受験してきました。
多分、60点前後で不合格だと思います。
4・5・1問は出来ていると思いますが、2・3問で撃沈。
私は、第100回くらいから、10回程度受験していますが本当に難しい。
解く時間は、ほぼ計画通りにできましたが・・・。
次回は、2019年2月に受験しようと思います。

日商簿記2級試験

1年ぶりの更新になります。

明日は、第148回日商簿記2級試験を受験します。

昨年12月末頃から、TAC予想問題集1本に絞り学習しました。

目標得点    解答時間120分
4問 16点    15分
5問 16点    15分
1問 20点    15分
2問 10点    25分
3問 10点    40分 計110分  
合計 72点                 結果  合格

のイメージで挑みたいと思います。

話は変わり、常滑イオンシネマで中島みゆき映画コンサートをやっているんですね。
もっと、早く情報を掴めばよかった。

28日までしかやってないので残念だ・・・。夜勤週なので行けない。

長女第一志望校「合格」

大変久しぶりの更新になります。
長女が、第一志望校「合格」しました。

いや~。本当に、良かったです。努力が、報われました。

この幸福感は、味わった者しか分からない。

今までコツコツ勉強してきた努力が報われた瞬間。
自分(長女)が社会から、認めれたという瞬間。

2017年3月17日am10:00 合格者掲示板で、自分の受験番号を確認した瞬間。

親としては、この幸福感を今から、一生忘れないで生きていってほしい。

「努力」は、裏切らない。

行政機関からの呼び出し

知合いの事業所に保健所から、清涼飲料水無許可営業の、呼び出しがありました。


私は、当該事業所に集客サービス関連で相談を受けている立場だったのですが、その事業主は担当官に、私がその事業所の代理人であるとを言っていたようで。
流石に焦りました。事実、私は最初から当該事業所の行政手続代理人ではありませんよ。即、事業主に連絡して今から私と一緒に保健所に行って
事情を話しましょう。それが、御社の為なんです。

行政庁から、呼び出しを喰らったときは、まずは素早く行動することが自社の身を守る為の手段なのかな?法律違反をしている訳ですから。

保健所に行って驚いたことは、食品衛生課のほかに、環境安全課の担当官も我々の聞き取り調査に加わってきたということです。

薬事法(現在は、薬機法)違反も、絡んでいたようで。勘弁してくれ~。

先週一週間で、食品衛生法違反の始末書とや薬機法68条違反の報告書を期限までに、事業主から提出して頂きました。これで、知り合いの事業所は救われたのかな?と思います。

因みに、私は行政書士登録してないので、官公署に提出する書類の作成は出来ません。私は、あくまでコンサルの立場。

しかし、お役人はお役人ですね~。としかここでは言えないです。

役人とバトルしても、何のメリットもありませんから。特に、自分が行政書士登録してからその担当官にお世話にならないといけないケースも出てくるので。特に、食品衛生法関連。

就労継続支援B型事業所

先日、仏教セミナーで就労継続支援B型事業所を開業された社長さん(以下O氏という。)と、知り合いになりました。
O氏は、社会福祉士の資格をお持ちで、以前も社会福祉関連の会社の職制だったそうです。その、スキルを使い起業。
A型が、傷害のある人を雇用する営利法人に対し、B型は雇用なしの形態をとるのだそうです。
それで、株式会社にしたそうですが、株はO氏が100%出資されたそうですから、発起設立ですよね。次は、発起人による定款の作成。絶対的記載事項が、スーっと浮かんでこないといけないですが、1 目的、2 商号、3 本店の所在地 4 設立に際して出資される財産の価格またはその最低額 5 発起人の氏名又は名称及び住所、6 発行可能株式総数
123は浮かんでも、456は全くダメ。 会社設立の流れは、A 発起人による定款の作成 B 社員の確定 C 設立時取締等の選任 D 設立の登記。

会社法を忘れてしまってます。本当に。これでは、商売できませんよね。ということで、早速行政書士試験の会社法の講義を聴いてます。
社労士関連では、障害者雇用促進法が適用されますよね?アレ? B型は、雇用形態なしなので、適用なしか。

賃貸借契約書

5月末日に姪が大阪の某鉄道会社で、5か月間雇用されたのち止むを得ず自己都合退職してきました。会社近くで、アパートを賃借りしており5月末日で退居しました。それにもかかわらず、「6月分の賃借料も払え」と大家さんから請求がきたわけです。私は不審に思い、その契約書を見せてもらいました。
予想と外れて、しっかり契約書面上に解約の条件が書いてありました。本人からの申入れが、予定退居日から1か月前であれば、翌月の賃借料相当分は不要。これに対して、1か月以内であれば、翌月分の賃借料相当分の支払いが発生する。姪は、申入れが5月15日だったので後者に該当し、6月分の賃借料支払義務発生なのです。因みに、内訳は賃借料40000円・共益費8000円・水道代2000円。
大家さんからの6月分請求が「5万円」なので、私が直接交渉して「4万円」にしてもらいました。結果、1万円の減額に成功出来たというです。
しかし、当方の妹も姪も、しっかり契約書を確認していれば、4万円支払わずに済んだのに・・・。過失ですね。