Blog ブログ

行政機関からの呼び出し

知合いの事業所に保健所から、清涼飲料水無許可営業の、呼び出しがありました。


私は、当該事業所に集客サービス関連で相談を受けている立場だったのですが、その事業主は担当官に、私がその事業所の代理人であるとを言っていたようで。
流石に焦りました。事実、私は最初から当該事業所の行政手続代理人ではありませんよ。即、事業主に連絡して今から私と一緒に保健所に行って
事情を話しましょう。それが、御社の為なんです。

行政庁から、呼び出しを喰らったときは、まずは素早く行動することが自社の身を守る為の手段なのかな?法律違反をしている訳ですから。

保健所に行って驚いたことは、食品衛生課のほかに、環境安全課の担当官も我々の聞き取り調査に加わってきたということです。

薬事法(現在は、薬機法)違反も、絡んでいたようで。勘弁してくれ~。

先週一週間で、食品衛生法違反の始末書とや薬機法68条違反の報告書を期限までに、事業主から提出して頂きました。これで、知り合いの事業所は救われたのかな?と思います。

因みに、私は行政書士登録してないので、官公署に提出する書類の作成は出来ません。私は、あくまでコンサルの立場。

しかし、お役人はお役人ですね~。としかここでは言えないです。

役人とバトルしても、何のメリットもありませんから。特に、自分が行政書士登録してからその担当官にお世話にならないといけないケースも出てくるので。特に、食品衛生法関連。

就労継続支援B型事業所

先日、仏教セミナーで就労継続支援B型事業所を開業された社長さん(以下O氏という。)と、知り合いになりました。
O氏は、社会福祉士の資格をお持ちで、以前も社会福祉関連の会社の職制だったそうです。その、スキルを使い起業。
A型が、傷害のある人を雇用する営利法人に対し、B型は雇用なしの形態をとるのだそうです。
それで、株式会社にしたそうですが、株はO氏が100%出資されたそうですから、発起設立ですよね。次は、発起人による定款の作成。絶対的記載事項が、スーっと浮かんでこないといけないですが、1 目的、2 商号、3 本店の所在地 4 設立に際して出資される財産の価格またはその最低額 5 発起人の氏名又は名称及び住所、6 発行可能株式総数
123は浮かんでも、456は全くダメ。 会社設立の流れは、A 発起人による定款の作成 B 社員の確定 C 設立時取締等の選任 D 設立の登記。

会社法を忘れてしまってます。本当に。これでは、商売できませんよね。ということで、早速行政書士試験の会社法の講義を聴いてます。
社労士関連では、障害者雇用促進法が適用されますよね?アレ? B型は、雇用形態なしなので、適用なしか。

賃貸借契約書

5月末日に姪が大阪の某鉄道会社で、5か月間雇用されたのち止むを得ず自己都合退職してきました。会社近くで、アパートを賃借りしており5月末日で退居しました。それにもかかわらず、「6月分の賃借料も払え」と大家さんから請求がきたわけです。私は不審に思い、その契約書を見せてもらいました。
予想と外れて、しっかり契約書面上に解約の条件が書いてありました。本人からの申入れが、予定退居日から1か月前であれば、翌月の賃借料相当分は不要。これに対して、1か月以内であれば、翌月分の賃借料相当分の支払いが発生する。姪は、申入れが5月15日だったので後者に該当し、6月分の賃借料支払義務発生なのです。因みに、内訳は賃借料40000円・共益費8000円・水道代2000円。
大家さんからの6月分請求が「5万円」なので、私が直接交渉して「4万円」にしてもらいました。結果、1万円の減額に成功出来たというです。
しかし、当方の妹も姪も、しっかり契約書を確認していれば、4万円支払わずに済んだのに・・・。過失ですね。

新たな発見かな?

今日、次女が「パパ、ダーツゲームしよう。」って誘ってきましたので、しました。
そのダーツゲームは、玉の先が超強力磁石になっており、斜めの角度からでも的にくっ付けることが出来るのです。
当該ゲームの特徴はこれくらいにして、問題はその磁石なのです。なにが問題なのか?
磁石は、N極とS極でくっ付きます。その反対に、同極だと反発しあいます。しかし、反発しあっている例えばN極どうしでも交差したところでは、
くっ付いたのです。なにが言いたいのかというと、人間関係で嫌な人っていますよね。合わない人というか。間違っているかもしれませんが、N極対N極と似ていると思ったわけです。ということは、人間関係でも全く合わないと思う人でも、どこかうまくやれる要素があるのだと。ただ、それだけの話です。聞き流して下さい。

仲裁

先日、昨年の祭礼時暴力事件仲裁の件で、弁護士事務所と警察署へ行って来ました。お二方の共通のアドバイスは、祭礼中のケンカとは云え、加害者は少なくとも被害者の破れた服等の弁償は必須。弁護士先生は、+治療費10割+4200円×通院回数+慰謝料=5万~7万。仮に、傷害で訴えられたら刑法204条15年以下の懲役又は50万以下の罰金なので50万の債務名義発生する。そして、「前科一犯」の黒点が付いてしまう。仮に、示談にして不起訴になったとしても、20万の示談金は必要でしょう。これに比べたら5万から7万の慰謝料等は相当救われてますよ。加害者の方が、納得しなければいつでも、連れて来てください私(弁護士)が説得しますよ。というアドバイス。
一方、警察署傷害事件担当相談員の方は、+慰謝料=3万円。尚且つ、組委員代表者と加害者で被害者の方へお詫びしに行く。必ず組委員の方が付いて行ってくださいと。なぜなら、傷害事件を事前に抑えれなかった組にも大いに責任があるから。被害者の感情を、逆なでしない。その感情を出来るだけ組委員会に向けるようにしていくと、うまく治まりやすいと。また、加害者は被害者に対して、絶対に平身低頭の気持ちと姿勢を続けること。というアドバイスを頂きました。これが、プロの方々の意見です。「誠意」というのは「お金」ばかりではないと思いますが、やはり人間「お金」に弱いですからね。

決算整理仕訳

決算整理仕訳で、毎回間違える問題があります。
会計期間(4月-3月)と保険や地代の費用を1年間分払込んだ月(例えば毎年2月-1月払込済)のようなケースです。
POINTは、整理前の試算表等記載の保険又は地代の額(132000円)が、何か月分の額なのか?ここを、私は間違えるのです。
上記ケースでは、22か月。従って、132000×10/22=60000 前払費用60000/支払地代60000 になる訳です。
 2週間後に同問を解いたら、こんどは〇では?といきたいです。
話は変わり、錦織 圭選手 残念でした。あと一歩だったのですが・・・。これが、世界の厚い壁なんですね。しかし、あと一歩だったのにな~。
準決勝戦で、全エネルギーを使ってしまったのかもしれません。錦織圭選手お疲れ様でした。暫く、ゆっくり休まれて下さい。

タイトルタイトルタイトルタイトルタイトルタイトルタイトルタイトル

テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト
タイトルタイトル

タイトルタイトル

タイトルタイトル

テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト
タイトルタイトル

タイトルタイトル

タイトルタイトル

テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト

名誉欲

仏教の教えでは、人間は「欲の塊」と言います。「煩悩具足の凡夫」すなわち、「人間は100%欲で出来ている」の意。
欲は、「食・色・財・睡眠・名誉」の5つ。私たちは、この5欲で日々生きている。例えば私も含め、社内にはプライドの高い人達が、ゴロゴロいます。
この「プライド」は、名誉欲なのですね。この、プライドを突っつかれると怒りに変わる訳です。すると、怒りは悪因(悪い種)となり、悪果(悪い運命)を引き起こす原因となります。社内の、人間関係の縺れの一つではないでしょうか?これが、大きくなると他部署へ転籍、自主退職というように追い込まれる為、自分からお金が離れていきます。この事例は私が経験したことです。
では、なにか打開策はないか?常に、良い種を蒔くように心掛けるしかないようです。悪果が来ている時は、当該悪因は清算されているので、悪果により悪因は消えているのです。欲とは、厄介なものです。しかし、ビジネスの世界は「人間に欲」があるから成り立っているのでは?

タイトルタイトルタイトルタイトルタイトルタイトルタイトルタイトル

テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト
タイトルタイトル

タイトルタイトル

タイトルタイトル

テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト
タイトルタイトル

タイトルタイトル

タイトルタイトル

テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト

2014年度 社会保険労務士試験

おはようございます。
行政不服審査法が改正されました。2014年6月改正。異議申立て手続きが廃止。審査請求期間が、処分を知った日翌日から3か月以内。
http://www.soumu.go.jp/main_content/000297528.pdf
行政手続法も上記に伴い一部改正。
社会保険審査会法も上記に伴って、改正されるそうです。審査請求期間が。処分を知った日の翌日から、90日以内に改正。再審査請求期間は、60日以内、変わらず。
去年の今の時期は、社労士試験最後の追い込みで必死でした。まず仕事では、常に余分な業務が入らないように、何らかの意志表示をしてました。1月から8月まで有給は、毎月昼勤週で1日は必ず入れてました。本番一週間前の週は、3連有休必須でした。
労働義務免除の日は、朝から弁当持ち(奥さんに感謝です。)で図書館へ入り浸り。先生への質問は、夜勤週の昼の時間帯が主でした。IDE社労士塾は、毎週「水曜休業」なので、私は大体「木曜日」に、有給を入れてました。
本当に、必死でした。よく夢で、不合格になったことを見ました。現実でなくて本当に良かったです。
2014年社会保険労務士試験受験生の皆様、本当に最後の追い込み頑張って下さい。因みに、本試験1週間前に、問題集と解答を見開きにしたままで、「問題文を読んだら、即解答を見る」方法は、10科目を網羅するのに私は役に立ちました。また、井出塾長が、本試験2日or1日前に、各科目の総則と雑則を一通り見て置くと良いと言われました。理由 選択式で、抜かれることが多い。
2014年社労士試験合格者は、この一年間努力し続けておられるあなたです。
努力は、決して人を裏切らない。です。お釈迦様のお言葉です。

タイトルタイトルタイトルタイトルタイトルタイトルタイトルタイトル

テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト
タイトルタイトル

タイトルタイトル

タイトルタイトル

テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト
タイトルタイトル

タイトルタイトル

タイトルタイトル

テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト

QC

社内でQCサークルのテーマリーダーをやってますが、これが大変難儀なのです。
本来、QCサークルは品質管理の改善を少人数で、自主的に行うグループなのです。
しかし、実情は会社から粗強制的にやらされているのでは?と・・・。
以前、大手自動車メーカーの社員の方が、過剰労働で死亡した事例がありました。
この業務起因性がQC活動だった為、労災認定が受けられなかった訳です。
それで、労基署の不認定を不服とした親族が行政事件訴訟を提起しました。結果、認容判決で勝訴。地裁が今までにない画期的な判断をした。http://sekakata.exblog.jp/6509856
2007年12月1日記事です。
私の大変さは、上記社員の方に比べたら、大したことはないと思います。しかし、2週間かけて仕上げた「テーマの選定理由」が、所属長に粗白紙に戻されてしまいました。
最初から、時間観測をしなければいけないようです。う~ん辛い。まずは、明日班長に相談してみようと思います。

タイトルタイトルタイトルタイトルタイトルタイトルタイトルタイトル

テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト
タイトルタイトル

タイトルタイトル

タイトルタイトル

テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト
タイトルタイトル

タイトルタイトル

タイトルタイトル

テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト

年金問題

こんにちは。
今日は、有給休暇中です。
細野真宏氏の年金問題関連の本(2009年3月発行)を読みました。
国年の保険料納付率が、2013年10月末日時点で54%。
少子高齢化問題。
巷では、近い将来年金制度は破綻する。とよく言われております。
これに対して、細野氏は「国年保険料未納者の方々は自分が65歳になった時に年金が貰えなくなるだけで、年金制度全般から見たら、ほぼ影響はない。」との見解。

しかし私は、安心はしておられないと思う。
なぜなら、年金給付金不足分は、年金積立金から補填していますが、毎年取り崩していたら、いずれは底を着きます。年金積立金の運用が毎年黒字であれば、問題ないですが・・・。元本割れのリスクも、考えていかなくてはいけません。
少子高齢化に加え、ニート問題、東京オリンピック後の日本経済の状態。
特にここ10年間で、晩婚化に加え離婚率もUP、児童虐待等も大きな要因。
子供は、親の姿を良く見てますので、自分も親と同じような生き方をしてしまう。というケースが多く見受けられる。

年金制度は、世代間扶養の仕組みで成り立っている。つまり、現役世代が引退世代に仕送りをして生活を支えているというイメージ。
したがって、引退世代を支える側の現役世代が経済的に不安定だと、保険料が入り難くなり、これに対し引退世代への給付が多くなる為、年金財政が苦しくなると思う。

まだまだ、書きたいですが長くなるのでやめておきます。

タイトルタイトルタイトルタイトルタイトルタイトルタイトルタイトル

テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト
タイトルタイトル

タイトルタイトル

タイトルタイトル

テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト
タイトルタイトル

タイトルタイトル

タイトルタイトル

テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト